葛飾区法人会に所属していた知人宅で松下幸之助さんのビデオを鑑賞したことがありました。
内容は、当時PHP研究所の社長をされていた江口克彦さんのインタビューでした。
涙ながらに話している江口さんの話に感動し、その後にメモしたことをまとめました。その内容をご紹介します。
エピソードを通して、社会人としての心構え、マナーなど大切なことが学べます。
葛飾区法人会に所属していた知人宅で松下幸之助さんのビデオを鑑賞したことがありました。
内容は、当時PHP研究所の社長をされていた江口克彦さんのインタビューでした。
涙ながらに話している江口さんの話に感動し、その後にメモしたことをまとめました。その内容をご紹介します。
エピソードを通して、社会人としての心構え、マナーなど大切なことが学べます。
たかが脱水症、されど脱水症です。
脱水症は早期発見が大切です。
サインを見逃さないで、対応しましょう。
子どもや高齢者は、自分ではなかなか気づきません。
周りの人が気づいてあげないと、発見が遅れてしまいます。
年代別の脱水症発見チェックリストを活用しましょう。
その大切な体液が失われてしまうと、脱水症になります。
脱水症は、単に水分が失われた状態ではなく、 水分と(塩分)電解質が失われた状態のことです。
体重50キログラムの人なら、体液は約30リットルです!ペットボトル2リットル☓15本!
そんな体重の約6割を占める大量の体液が、どこにあるかを考えると・・・・・・ 脱水症になりにくい人が分かります。 「脱水症になりにくいのはどっち?肥満vsキン肉マン?男性vs女性?若者vs高齢者?」の続きを読む…
熱中症、脱水症対策に威力を発揮する経口補水液(ORS)。
神奈川県立保健福祉大学の谷口英喜教授が書かれた「脱水症」と「経口補水液」のすべてがわかる本を参考に自宅で作ってみました。
糖分と塩分の微妙なバランスが大事(吸収に関係)なので、しっかり測って作りました。
初めてなので時間がかかりましたが、慣れると早く作れると思いました。
私は日頃、スーパーマーケットなどで大豆製品を購入する時、 ラベルに「遺伝子組替えでない」と書いてある商品を選んでいます。
もっとも、「(大豆)遺伝子組替え」と書いてある商品は見た記憶もありませんが。
ですので、遺伝子組み換え食品を使用している商品は、口にしていないと思っていましたが、 色々調べているうちに、そうではなかったことに気づきました。
私たちが知らないうちに、私たちのまわりに遺伝子組み換えの食品が増えていて、 知らず知らず、そういった商品を口にしているのですね。 「【食の安全】遺伝子組換え食品の恐ろしさ!なぜ危ないのか詳しく知りたい」の続きを読む…
2012年の9月に始めて、鹿毛康司さんを知り、著書の『愛されるアイデアのつくり方』を知りました。
東京駅八重洲口近くで行われた出版記念トークショーでお会いしました。
本の表表紙にも書かれていますが、鹿毛さんは、エステーの特命宣伝部長で、あの『消臭力』(ショーシューリキ!)のテレビCMを作った方です。
最近のCMについてはコチラ。
耳から離れないCM「さくらまやちゃんのエステーの米唐番」動画が凄すぎる!
【エステーの米唐番CM】タイ語バージョンは、さくらまやちゃんが歌うのか? 「社会人の基礎力!最強のアイデア(商談・企画)を生み出そう!(ヒットCM編)」の続きを読む…
福岡伸一著『世界は分けてもわからない』には、「コンビニのサンドイッチはなぜ長持ちするか」と題する一文があります。
主に、ソルビン酸について書かれています。
コンビニのサンドイッチには、保存料のソルビン酸が使われています。
近隣のコンビニ、ローソン、ファミリーマート、セブンイレブンに行って確認しましたが、サンドイッチにソルビン酸が使用されているサンドイッチはありませんでした。
『わたしって どんな人?』(杉田峰康著・学研教育出版)本体2,800円。
この本は、心理学で有名な杉田みねやす先生が書かれた本です。
小学校の高学年向け(小4・小5・小6)に書かれた本だと思いますが、大人が読んでも、すごくためになる本です。
中身は、イラストがたくさんあり、文章が少なめの絵本のような本です。
着色料のコチニール色素は、加工食品のハム、かまぼこ等によく含まれています。
原料名表示で、コチニール色素は、赤の着色料として比較的よく見かける食品添加物です。
今まで気にも止めていなかったのですが、この昆虫由来の天然色素について、消費者庁が平成24年に注意喚起の通達を出していたことを知り、大変驚きました。 「【食の安全】本当は怖い天然着色料!昆虫由来のコチニール色素」の続きを読む…
テレビアニメ「ドラえもん」の声を演じていた大山のぶ代さんが認知症とのニュース配信がありました。
症状が出たり出なかったりの状況だそうですが、声優を続けていく意志をお持ちだとか。
認知症の進行が止まり、再び、お元気に声優のお仕事をされることを望みます。