
有元葉子さんのレシピをお探しの方はこちら⇒オレンジページnet
(オレンジnetの検索窓に、有元葉子 と入力すると、たくさんのレシピが出てきます)
有元葉子さんのレシピ こちらもどうぞ⇒e-gohan チェリーテラスの食とレシピ
有元葉子さんの『有元葉子のごはん上手』(新潮文庫)。
たまたま図書館で手に取ったこの本、すごくいいです。
購入して、何度も読んで読み返しています。
レシピについても書かれていますが、有元葉子さんの料理に対する心構え、料理道ともいうべき、人生が豊かになる料理の道を教えてくださっています。
(記事の最後には、人気料理ブロガーのサイトのリンクを紹介しています)
料理の心得
我が家には包丁が2本しかありませんが、包丁が1本もない家もあると聞いたことがあります。
食事は外食か、コンビニ弁当、お惣菜。
色々と事情はあるのでしょうが、毎日ではなくても、自分が食べるものは、自分で作れたらいいですよね。
有元葉子さんは、「まずはごはんをたいてから」と言っておられます。
早い、安い、簡単。ファーストフードやテイクアウトが持てはやされる理由は、
そこに尽きると思います。でも、それだけで本当にいいのでしょうか。
朝は時間がなくて料理を作る暇がない、という方も、前日の夜ちょっと準備するだけで、ホテルの朝定食くらいは作れるのではないでしょうか。
朝食を抜くよりは、よっぽどいいですし、何より外食するよりも安上がりです。
いざ作るとなったときに、それまで作り慣れていない人は、信じられないほどの時間
がかかってしまったということがあるかもしれませんね。
でも、それでいいと思ってください。
最初は、仕方ありません。失敗しても、めげずにやっていくしかないのです。
今は便利な世の中です。レシピ本がなくても、スマホやタブレット端末があれば、作り方を動画で見ながら料理が作れますし、インターネットで検索して、プリンターからレシピを出力することだってできます。
自分の健康のため、家族の健康と幸福のために作る、
そんな大義名分も大切かもしれませんが、それよりも、料理をすることは楽しいこと、
そんなふうに少しだけ発想を変えてみるのはいかがでしょうか。
外食して、美味しい料理に出会ったら、食材を覚えておいて、家で作ってみる。
色々検索して調べたら、全く別物を作ってしまうことなどありません。
失敗しながらも、少しずつレパートリーを増やしていけたら楽しいですよね。
わたしのレパートリーの一つ、マッシュルームのアヒージョは、そうして作った料理です。
オーブンで30分間焼くだけのサプライズ料理「焼き玉ねぎ」は、有元葉子さんのレシピを見て作りました。
ごはんをきちんと作ること、きちんと食べること。(中略)
きちんと食べる、これは人が生きる上でごく当たり前のことですが、
現代はその当たり前がないがしろにされている時代です。
特に若い人たち、そして子どもを育てている世代の食生活が、
私にはとても気になります。
管理栄養士の本多京子先生からお聞きしましたが、幼稚園児のお弁当の中身を見て、驚いたことがある、と。お弁当箱の中身は、カロリーメイトだけというお弁当。
お母さんは、完全栄養食だからという理由で、そんなお弁当を子どもに持たせていたのです。
厚生省がすすめている食事バランスガイドの活用は浸透していませんね。
きちんとごはんを作って、きちんと食べる、あるいは家族に食べてもらうということを
もっと真剣に考えてほしいと思うのです。
きちんと食べていない人ときちんと食べている人の差は
大きく言えば国力の差になります。
おいしいおむすびを食べましょう
おにぎりは本来、お米のおいしさを味わうもので、具はあくまでもアクセントです。
ところが市販のおにぎりは、具がメインで、ごはんが脇役
といった感じのものがあります。
マヨネーズ味の具、ケチャップ味の具というように、味で誤魔化して、
ごはんをたべさしているという気がします。
小さい時から、化学調味料、たんぱく分解酵素などで作られた食べ物に馴染んでいると、大きくなっても、いわゆるジャンクフードを好むようになってしまいます。
以前、健康のレールに乗っている人と病気のレールに乗っている人がいる、という記事を書きましたが、不健康な人は、病気になるような生活習慣、体に悪い食べ物を好むようになるようです。
もし、家でおむすびを作らないというのであれば、学校で教えてあげてくださいと、
先生にお願いしたいくらいです。
学校で、みんなでごはんを炊いて、塩むすびを作ってみたらどうでしょうか。(中略)
そこにお味噌汁があれば、それだけでおいしさが充分わかってもらえると思います。
(中略)おむすびとお味噌汁、そういった基本中の基本から
作りはじめてはいかがでしょうか。
【平成27年産 新米】魚沼産コシヒカリより美味しい?!出雲國の仁多米!
プレゼントというのは、贈り物という意味の他に、「現在」という意味があります。
贈り物と現在、何か意味がつながらないなあと思いがちですが、こう考えたらどうでしょう。
今こうして健康でいられるのは過去の自分からの贈り物。
今この仕事をしているのは過去の自分と周りの人からの贈り物。
そう考えると、未来の自分や家族に健康という贈り物をするために、
基本中の基本の料理をしっかり作っていくという覚悟が必要なのかもしれませんね。
お料理@LEEで紹介された7人の超人気ブロガーのサイト
『お料理@LEE voL.1 野菜がおいしい わが家の人気レシピ』(集英社)
62Pには、有元葉子さんのご自宅の料理教室で行われた料理教室のことが、写真とともに紹介されています。
テーマは、蒸し鶏、蒸し豚、簡単ごちそう料理。
なかなか入れない有元さんの料理教室に、体験入学されたのは、人気料理ブロガーのかめ代さん、JUNさん、タラゴンさんの3人です。
「今日のテーマは、私が最近気に入っている蒸し料理です。鶏肉や豚肉は、ゆでるより、蒸すと、肉がしっとりやわらかく仕上がります。それに何といっても、濃くてすっきりおいしいスープが一緒にとれるのよ。肉もスープもいろいろな料理に使えるので、ぜひ覚えて活用してくださいね」と、有元さん
蒸し鶏、蒸し豚、ベトナム風スープそば、ねぎスープなどを料理されました。
「この蒸し料理はおいしいスープもとれるのよ」(有元さん)
「レモンと塩、こしょうだけですっごくおいしい!」(かめ代さん)
「ちょっと体験したことのないカリカリ具合ね」(JUNさん)
「スープがとってもおいしい!ミントも合いますね!」(タラゴンさん)
「豚肉は鍋の中でゆっくり冷ますとしっとり仕上がるの」(有元さん)
「やわらかくておいしい!みそとも合うね」(3人)
・かめ代のおうちdeごはん☆ 美味しそうな料理が沢山!注目記事は有元葉子料理教室
・「Yukari’s Happy Kitchen」~キレイになれる食べるビューティーライフ~
おしゃな板れなまな板見つけました!⇒ おしゃれで小粋なマルチユースまな板
にほんブログ
人気ブログランキング
関連記事
- 心身症の治療とともに考えるべきこと うつ病の原因や改善法
- バランスのいい食事って?肉と魚と豆の食べ方を変える簡単健康法
- 血液をサラサラにする焼玉ねぎの超簡単レシピ!有元葉子さん直伝
- ミネラルは健康に不可欠な栄養素!煮干しの出汁で健康増進!
- 妊娠中の食べ物でNG(ダメ)なのは、お菓子?我慢できますか?
- 運動嫌いだけど食べるの大好きな人【必見】ニートダイエット法
- まじめ過ぎるとうつ病になる?ロボット博士から学ぶ「非まじめ」!
- 【食の安全】集団食中毒の信じられない原因!豚に喘息の薬投与(中国)?
- 【手を汚さない】2つのコップで作る超簡単!梅干し入りおにぎりレシピ!
- 「あさが来た」の原案『小説 土佐堀川』を古川智映子さんが執筆したキッカケ