
近隣のスーパーで目に止まったグレープフルーツ。
トルコ産のグレープフルーツ ダークレットを購入しました。衝動買いです。
ビタミンC:美肌・風邪予防 クエン酸:疲労回復 リモネン:脂肪燃焼・ストレス解消
食物繊維:整腸作用・抗酸化作用 ナリンギン:ダイエット効果 ナイアシン:二日酔いにの表示が目立ちますね。美味しくいただけて、これだけの効能があれば嬉しいですね!
目次
グレープフルーツとレタスのサラダ 作りました!
グレープフルーツとレタスのサラダを作ってみました。(1人分)
材料は、グレープフルーツ、レタス、亜麻仁油、塩、胡椒
●レタスは3、4枚を洗って、適当にちぎります。
●グレープフルーツは半分を使いました。
果実に付いている筋はキレイにとりました。
●亜麻仁油をかけ、塩コショウを適量ふりかけます。
すべて適当でしたが、美味しいサラダができあがりました。
写真では美味しく見えませんが。これぞ男の手料理?
グレープフルーツの栄養と効能
●ダイエット効果 エリンギン
グレープフルーツに含まれるポリフェノールの一種エリンギンには、
食欲を抑制する効果があり、ダイエット効果が期待できます。
食欲を抑えて、少しの食事でも満足感を得られるので、食べ過ぎを防ぐことができます。
また、果物の中でも柑橘類はGI値が低いので、食事の初めにグレープフルーツを召し上がることは、血糖値を急激に上げないので体にいいですよ。
グレープフルーツ&レタスサラダのように、前菜の中にグレープフルーツを入れると、それだけで、ダイエット効果があるかもしれません。
●脂肪燃焼・ストレス解消 ヌートカン リモネン
グレープフルーツの香りの成分に、ヌートンとリモネンがあります。
ヌートカンは、中性脂肪をね燃焼させてくれるタンパク質UCPをたくさん作ってくれます。
リモネンは、副交感神経を優位にしてくれ、神経をリラックスさせてくれます。
ストレスによる血行不良を解消してくれます。
資生堂は、香りから脂肪燃焼に至るUCP理論を発見しました。
香り⇒交感神経活性化⇒ノルアドレナリン分泌⇒UCP発現増大⇒脂肪燃焼
●美肌・風邪予防 ビタミンC
グレープフルーツ100g当たり、36mgのビタミンCが含まれています。
ビタミンCは、コラーゲンの生成に働き、細胞と細胞をつなぐ接着剤のような働きをしています。丈夫な血管、筋肉、皮膚を作っています。
また、抗酸化作用、風邪予防効果などがあります。
ビタミンCは水溶性なので、体内に貯金することはできません。
ストレス、睡眠不足、喫煙などで大量に消失しますので、毎日補給することが大切です。
●疲労回復 クエン酸
グレープフルーツに含まれるクエン酸は、4gから8g。
クエン酸は、1784年にスウェーデンのシェーレがレモン汁の中から発見しました。
クエン酸は、胃液の分泌を促し、胃の働きを高めてくれます。
食欲のないときには、食欲を増進させてくれます。
また、クエン酸は、体内に取り入れた栄養分をエネルギーに変えるために必要な成分です。しっかり摂ることで、早期の疲労回復を促進してくれます。
デトックス効果 ペクチン
グレープフルーツには豊富な食物繊維が含まれています。
食物繊維は、腸内環境の改善、便秘の解消、血糖値の上昇の抑制などの働きがあります。また、胃腸を調え、デトックス効果も期待できます。
グレープフルーツとクスリの相互作用
そんないいことずくめのグレープフルーツですが、注意することがあります。
カルシウム拮抗剤などの降圧剤、抗生物質、高脂血症の薬を服用されている方は、
グレープフルーツを食べると、薬物の効果を増強してしまう可能性がありますので、食べてはいけません。重篤な症状が出てしまう可能性があります。ご注意ください。
また、朝食でグレープフルーツを召し上がるのは、デトックス効果という点でも、体を目覚めさすという意味でも、おすすめするのですが、
管理栄養士の伊達友美先生は、一度に2種類の果物を摂らないように警告されています。
朝は他の果物と一緒に食べないこと。
2種類以上の果物の酵素を一緒に摂ると、
お互いが反発し合って、
せっかくの排出効果が薄れてしまう場合があるからです。
習慣の専門家 佐藤 伝さんは、言っておられます。
朝は、シャワーがいいです。交感神経を刺激して、体がシャキッとします。と。
そしておすすめされているのが、バスルームの足元に、柑橘系のアロマオイル数滴を垂らすこと。
柑橘系の香りで気分よくスタートできますから、と。
ただし、垂らすのは柑橘系のアロマオイルで、ラベンダーの香りはやめたほうがいい、リラックスして眠くなるかもしれないから。
朝目覚めたら、グレープフルーツでスタートしませんか!
※写真のグレープフルーツの包装POP。書いてあることが間違っています。
ナイアシンは、グレープフルーツにはあまり含まれていないようです。
また、食物繊維に抗酸化作用があるわけではなく、抗酸化作用があるのはビタミンCですね。
にほんブログ
人気ブログランキング