
風邪を引いて発熱したら、誰もが熱を下げたいと思いますし、市販の風邪薬の効能には、かぜの諸症状(発熱、せき、たん、頭痛、のどの痛み、悪寒、関節の痛み、筋肉の痛み、くしゃみ、鼻水、鼻づまり)の緩和などと書かれています。
ですが、風邪を引いたらナゼ発熱するのかという理由を考えたら、解熱剤を服用して熱を下げることは風邪を長引かせることになるということが分かります。
発熱のメカニズム
風邪に限らず、多くの病気に熱はつきものです。
長い間、西洋医学では熱そのものを病気の治療対象にして、熱を下げることを一生懸命してきました。
ところが、発熱は体内に侵入してきた病原体を撃退するために出される警戒警報のようなものということが分かってきました。
病原体に対して、体を守る免疫物質がたくさんあれば、発熱しなくてもいいのですが、少ない時は警戒警報を発令して、免疫物質の援軍を増やさなくてはなりません。
援軍を呼び寄せるために警戒警報を鳴らしても、うるさいからといって、止めてしまえば、病原体との戦いが長引き、消耗戦となってしまいます。
風邪の初期症状だけの時、寒気がする、ふしぶしが痛いような気がする、この時に葛根湯や麻黄湯を服用すると、劇的に効きますよ。
ただ、明日になったら症状がひどくなるかな?と思ったその時に服用しないといけません。
風邪の引き始めは漢方薬で!発熱・悪寒・ふしぶしの痛みに麻黄湯!
風邪をひかない・こじらせないために体温をあげよう!
風邪を引いた時に体温をあげる必要があるのは、次の通りです。
ウイルスに侵された細胞は、INF-α、βを生産し、NK細胞を活性化します。活性化されたNK細胞はウイルスに感染した細胞を破壊してウイルス感染を防御するという自然免疫の一端を担い、体を守っています。さて、このNK細胞ですが、体温が上がると活性が上昇するそうです。そして、かぜのウイルス、特にインフルエンザ・ウイルスは、高温に弱く、たとえば、体温が37℃になると時間単位、38℃になると分単位、39℃になると秒単位で不活性化します。
風邪を引かないためにも、こじらせないためにも、体は温めましょう。温めるためにハラマキ、レギンス、靴下、ひざ掛け、マフラーを使用しましょう。
しょうがやシナモンなどを使ったドリンクや料理もおすすめです。
他にも、エッセンシャルオイルでケアされる方もいます。
お部屋の空気をキレイにするにはコチラ。
【オゾンバスター】手のひらサイズで3~5ppmのオゾン水濃度を実現
関連記事
- 運動不足の悪影響が怖い!消費カロリーを3割アップするニート法
- ランニング・ジョギングの目的はダイエット目的?心臓の筋トレ?
- 高血圧の原因は薬や健康茶だった!?【専門医が明かす事例】
- くしゃみは風邪の症状?風邪ウィルスの巧妙な企みでは?
- 2、3日前から急に疲れやすくなって背中が痛い!これって心筋梗塞の前兆?
- 風邪に効く食べ物は何でしょう?レバー?豚肉?じゃがいも?うなぎ?
- 風邪の引き始めは漢方薬で!発熱・悪寒・ふしぶしの痛みに麻黄湯!
- 年間約5万人が突然死しています!原因は心筋梗塞・狭心症・不整脈などの心臓病の6割!
- 本を読むだけで治る!ぎっくり腰の治し方【サーノ博士のヒーリング・バックペイン
- 風邪・インフルエンザになって、胸痛・動悸・息切れ・むくみがあったら要注意!