
「お酒が食後の血糖値を下げるって本当?」
「はい、本当です」
ただし、お酒でも糖質が入っているお酒を飲むと、血糖値はあがります。
血糖値を下げるお酒は、焼酎、ウィスキーなどの蒸留酒です。
赤ワインや日本酒は・・・。
血糖値を下げるには、適度な飲酒が効果的
『老けたくないならAGEを減らしなさい』(ソフトバンク新書)の著者、
牧田善二院長(AGE牧田クリニック)は、糖尿病の患者さんに、こう言うんだそうです。
「血糖値を下げるために、適度な飲酒が効果的ですよ」
患者さんは皆、喜んでくださるそうです。
普通は、糖尿病になると医者から禁酒するように言われるのに、逆のことを言われるのですから。
でも、中には、ご主人の言うことを信じてくれない奥様がいるそうで、
奥さんから「糖尿病のお医者さんがお酒を飲むことを勧めるなんて馬鹿な話があるわけがない。どうせつくり話をして飲もうとしているんでしょ」と疑われる方もいます。そんなとき、私はご夫婦で来院してもらい、奥さんにもよく説明するようにしています。
糖質を含まないお酒を楽しみましょう
血糖値をあげるのは糖質だけです。
カロリーが高くても、糖質が微量なら、血糖値は上昇しません。
お酒に含まれるアルコールは、肝臓で分解されます。お酒を飲むと血糖値が下がる一因は、アルコールを分解するために肝臓が忙しくなり、糖質をつくって血液中に放出して血糖値を保つ糖新生が一時的に停滞するからです。
肝臓がアルコールを分解するのが忙しくて、血糖値をあげる暇がない、というのは面白いですね。
ADA(アメリカ糖尿病協会)では、
「アルコールはブドウ糖に変わり、血糖値を上げることはない」
としています。
お酒でも糖質が入っているお酒を飲むと、血糖値があがります。
飲んでも血糖値があがらないお酒は、
- 焼酎
- ウィスキー
- ブランデー
- ジン
- ウォッカ
などの蒸留酒です。
お酒には、これらの蒸留酒と、醸造酒があります。
醸造酒は、
- ビール
- 日本酒
- ワイン
などです。
醸造酒のビールは麦芽、日本酒は米、ワインはブドウを発酵させてつくるため、アルコール以外に多くの糖質を含んでします。
たとえば、缶ビール1缶350mlには約11g、日本酒1合(約180ml)には8g前後の糖質が入っています。一方の蒸留酒には基本的に入っていません。
赤ワインは糖質も少ないし、血糖値を下げるし、老化防止にもつながるので、おすすめです。
これまで、血糖値とアルコールの関係を書いてきましたが、これは原則論で、実際には、糖質を含む日本酒やビールを飲んでも、食後の血糖値の上がり方は、緩やかなのだそうです。
糖尿病専門の牧田院長が言っているので、ビール、日本酒、ワインなど、大酒を飲まない限り大丈夫なのかも。
検査するなら、40歳以上の方限定!人間ドックレベルの血液検査が無料というところもあります。
関連記事
- 本当は怖いカロリーゼロ・ダイエットドリンク!人工甘味料の甘くない話
- お腹の赤ちゃんが心配!カロリーゼロ食品を妊婦が摂る危険性
- 美味しい無酸処理の海苔を試食しました@美味しんぼ 101巻
- 知らずに毎日食べている!脳と心を蝕む重金属カドミウム
- 妊娠中の食べ物でNG(ダメ)なのは、未熟児につながる可能性!
- 妊娠初期の食事 食べてはいけないもの@エピジェネティクス
- 【食の安全】保存料ソルビン酸は安全か?腸内細菌に影響はないのか?
- 【高温注意】じゃがいもの理想の調理法は、蒸す・煮る・茹でる!
- 異性化糖(ぶどう糖果糖液糖)は老化のスピードを加速するって本当?
- 【白内障】レンズの役目をする水晶体は一生、新陳代謝しないって本当?