
『アメリカインディアンの教え』(加藤諦三著・ニッポン放送出版)に書いてあった「2つの湯呑みでアイデアおにぎり」を実際に作って作ってみました。
うまく作れたので、感動していたのですが、なぜか鬼嫁からはブーイングの嵐!「もう作らないでいいから!」とダメ押しをされ、少しへこみました。
梅干し入りたまご型おにぎりレシピ
『アメリカインディアンの教え』(加藤諦三著・ニッポン放送出版)には、
小さな湯呑み2個を用意し、一方の湯呑みにごはんを入れ軽く塩を振ります。もう一方の湯呑みでふたをして、上下に振るようにします。きれいな形のおにぎりがあっという間に出来上がります。手を汚さずにすみます。
と簡単に書いてありました。
コップで作る梅干し入りおにぎり(1個)レシピ
用意するもの
- コップか湯呑み 2個
材料
- ごはん 茶碗1膳分
- 梅干し 1粒
- 塩 少々
- 海苔 1/3枚
1 コップにごはんを少し入れます。おにぎり1個分の半分の量です。ごはんを入れる前に、コップの底に塩を振っておいたほうがいいでしょう。
2 次に梅干しを入れます。真ん中に入れてください。
3 梅干しの上にごはんを入れます。
4 ごはんを入れ終わったら、塩をパラパラと振ります。
5 次に、もう1つのコップでフタをして、上下に振ります。時間は30秒も振れば十分です。振っている時にフタがはずれたり、コップを落として割らないよう注意してください。子どもさんにしてもらう時は、コップの境目にガムテープを巻くなど、工夫しましょう。
6 振り終わったら、コップから出します。たまご型のキレイなおにぎりが出来ています。
7 最後に海苔を巻いて完成です。
『コップおにぎり』をめぐる鬼嫁とのバトル
「何がしたいの!普通におにぎり作ればいいでしょ」との先制攻撃で始まった鬼嫁とのバトルを再現します。
料理研究家 有元葉子さんについて書いた記事はコチラ。
鰹だしのおすすめは、こちら。
関連記事
- 社会人の基礎能力!コミュニケーション能力を高めよう【質問編】
- 社会人の基礎力!最強のアイデア(商談・企画)を生み出そう!(ヒットCM編)
- 『一年一組せんせいあのね』キラキラ輝く子ども達の詩に感動!笑い・涙・優しさ
- 美味しい卵かけご飯の作り方!決め手は醤油を入れる順番(谷村新司さん推奨)
- 【捨てられない年賀状2016】年賀状仕分けされても捨てられない年賀状とは?
- 物忘れは認知症の始まり?永六輔さんの老化の兆しチェック!
- 昭和天皇と由布院町長の心があたたかくなるエピソード「あの山は何の山?」
- 耳から離れないCM「さくらまやちゃんのエステーの米唐番CM」が凄すぎる!
- 西田あい先生の鹿児島弁講座がおもしろい!【鹿児島県家族旅行の準備編】
- 「あさが来た」の原案『小説 土佐堀川』を古川智映子さんが執筆したキッカケ