
漫画家の遠野一実先生が、『別冊 本当にあった笑える話』(ぶんか社刊)に、ご自身の体験を漫画にして描かれていたので、ご紹介します。
遠野一実先生にしてみれば、『本当にあった笑えない話』だと思うのですが・・・。
目次
「締め切り前になると吐き気がして、唾液が止まらず・・・」
遠野さんは、10年以上前から、漫画出稿の締切りが近くなると、吐き気がして、大量の唾液が出て止まらないということが頻繁にあったそうです。
そんな時は近くのかかりつけの医師に、軽い「精神安定剤」を処方してもらい、クスリをのむと、症状はなくなりました。
医師云わく、「自律神経失調症かなぁ、ストレスだね」。(この症状で検索すると、自律神経失調症、ストレス、逆流性食道炎では?と出てきます) ところが、仕事が「ヒマ」になっても、この症状が度々出るので、近所のお薬屋さんに行って相談されたんです。
そしたら・・・
「疲れたら、そうなるものかと思っていたんだけど・・・」
この薬剤師さん、すごいですね。
遠野さんが、マグカップで冷めたコーヒーをガバガバ飲んでいるとは、一言も話してないのに、ドンピシャ! シャーロックホムズみたいです。
10年以上苦しんでいたことが、日常生活を見直すことで、何と数日で解決したのです。(同じような症状の病気が全て、胃の冷えが原因であるとは限りません)
食べものには「体を冷やす食品」と「体を温める食品」がある
かかりつけの医師が、遠野さんの普段の食生活をちゃんと問診していたのかどうか、わかりません。
しかし、自覚している症状から病名と治療法を求めるより先に、原因は何なのか、考えないといけないですね。
食べものには 体を冷やす食品(冷性)
冷やしも温めもしない食品(平性)
体を温める食品(温性) があります。 お肉も、種類によって違います。
「馬肉」「豚肉」は冷性ですが、「牛肉」は平性です。「羊肉」は温性です。
遠野さんが好きだったコーヒーは体を冷やす食品です。
しかも冷めたコーヒーだったので、より体を冷やしていたわけですね。

意外なのは、「カレー」です。
カレーを食べると、熱くなって汗をかくので、温める食べものと思ってしまいがちですが、体を冷やす食べものです。
カレーは元々暑いインドの食べものです。汗を出させて、体を冷やします。
カレーを食べて、ぜんそくがぶり返す人がいますので、ぜんそくの人は注意しましょう。
暑い日が続くからといって、冷性の食べものばかり大量に摂っていると、秋口に、下痢が続いたり、体調を崩してしまい、夏バテになる人は多いのです。
冷性の食べものを食べるときは、一緒に温性、平性の食べものを食べるようにしましょう。
日本食のすごいところは、 冷奴のように、豆腐(冷製)にしょうが(温性)とネギ(温性)を一緒に添えること。
ほうれん草(冷性)にもかつお節(温性)をかけて食べますよね。
ビタミン・ミネラル不足が原因なら・・・
大量の唾液が出る原因は、胃の冷えだけではありません。
もし、ビタミンやミネラル不足が原因なら、最近注目されているサプリメントがあります。
- アミノ酸 18種類
- 不飽和脂肪酸(EPA、DHAなど)11種類
- ビタミン 14種類
- ミネラル 9種類
しかも、香料、保存料、着色料を一切添加していないサプリメントです。
今ならモニターお試し価格で購入できます。
エポラの『ミドリムシ ナチュラルリッチ』初回お試し500円(税込・送料無料)
関連記事
- 冷え性の症状は手足?下半身?全身?低体温の症状をチェック!
- 手足のしびれ・首痛・肩痛の原因は歯の噛み合わせかも!(歯の話1)
- 歯の8020運動!歯がたくさん残ってる人はセクシー!?(歯の話2)
- 唾液の分泌量は加齢とともに減少するの?唾液の真実(歯の話3)
- 歯磨き時間は平均3分半!おすすめの歯磨き粉の値段は?(歯の話4)
- 背中が歪んでる!歯のかみ合わせが悪いと全身の不調につながる原因に!(歯の話5)
- 本当は怖いカロリーゼロ・ダイエットドリンク!人工甘味料の甘くない話
- 【平成27年産 新米】魚沼産コシヒカリより美味しい?!出雲國の仁多米!
- タイヤ交換の持ち込み料金比較をしたら、ガソリンスタンドがメチャクチャ安かった!
- スマホ・携帯電話の緊急地震速報のしくみ・メカニズムはどうなってるの?