今まで、コミュニケーション能力を身につけるため、色々なセミナーに参加してきました。
その中で、松橋良紀(コミュニケーション改善コンサルタント)さんのセミナーで教えてもらった、
劇的に会話が弾む方法をご紹介します。
アゴを合わせるだけの超簡単会話術です。私も実践しました。
話が苦手だけど聞き上手、という方は少ない
「話を聞くのは得意なんだけど、話すのが苦手なんです」
セミナーの終了後に、参加者が松橋さんに、こう話すんだそうです。
松橋さん 「聞くほうは大丈夫なのですか?」
参加者 「聞くのは問題ないんですけど、話すのが苦手で」
コミュニケーションについて悩みを抱えている多くの方に会ってこられて、
聞くのは問題ないと言われた方で、本当に聞き上手な方には、
お会いしたことがない、と松橋さんはおっしゃっています。
会話がうまくいかない理由は、相手の話を聞いてない場合がほとんどなんだとか。
話し手と聞き手がいるのではなく、聞き手と聞き手しかいないのかもしれません。
人が話している時も、考えていることは自分が次に何を話そうか、
ということばかり考えていたりします。
カラオケに行って、人が歌っている時の周りの人の行動を見ると分かりますね。
ちゃんと聴いているようで、実は選曲に忙しい状態で全く聴いていない。
私も、「あの人は話してばかりで、人の話を聞かない」と思っていても、
実は、自分も同じだな、と思うことがあります。
さて、松橋さんは、元営業マンで、高額の掃除機を売る仕事をされていましたが、
半年間受注ゼロ、話下手の営業マンでした。
一生懸命話をしても、聞いてくれないし、売り上げもあがらない。
ところがある時、出会いがあり、NLP心理学のセミナーに参加することになりました。
そこで学んだことの中で一番簡単な方法を実践しただけで、
掃除機が売れるようになりました。
それが、「アゴを合わせる」会話術だったのです。
「アゴを合わせるだけで 相手が気持ちよくしゃべってくれる」会話術
人は「自分に似た人が好き」という法則があります。
初対面から話が盛り上がり、親密になるのは、相手との共通点がある時です。
出身地が同じ、学校が同じ、趣味が同じ、好きなタレントが同じ等々。
コミュニケーションの達人は、共通点がない時にどうしているかというと、
共通点を作り出す技術をもっているからです。
そのひとつがペーシングというものです。
相手とペースを合わせ、波長を合わせていく技術です。
相手がコップを持ったら、自分もコップを持つ。
相手がコーヒーを飲んだら、自分も飲む。
呼吸や言葉の使い方もさりげなく合わせていく。
これをやろうとしても最初からうまくいきませんが、一番簡単なアゴを合わせることを
松橋さんは実践しました。
但し、ゆっくり首を振りながら話をする相手には、自分もゆっくりアゴを動かして聞く。
テンポが速ければ、自分もテンポを速くしてアゴを動かす。相手に合わしていく。
相手の人がほとんどアゴを動かさない人だったら、
話の中の「、」で浅くアゴを動かし、「。」で深く動かします。
すると、実践したその月から、商品が売れに売れ、月収が4倍の100万円になったのです。
相手がアゴを動かしたら、自分もそれに合わせてアゴを動かしてうなずくだけ。
相手の話を聞きながらうなずくことに集中すると、この話をしないといけない、とか
売ることに意識しないで、相手の話を聞けるようになったそうです。
慣れてくると、相手が話した言葉をオウム返ししたり、
少しずつペーシングもできるようになりました。
こうして、相手の話をよく聞くようになってはじめて、
今まで自分は話が苦手と思っていたけど、そうではなくて、相手の話を
全く効いていなかったことが分かったそうです。
話を聞いていなかったから、相手の方の真意が分からず、話ができなかったのですね。
私もこの松橋さんの「アゴを合わせる会話術」をお得意先で実践しました。
始めはぎこちない感じでしたが、お得意先が気持ちよく話されるようになった、
のを実感しました。
慣れてくると、意識しないでも出来るようになりました。
これが出来てくると、相手の話を真剣に聞くことが出来るようになります。
相手が自分の話を真剣に聞いている姿を見ると、楽しく話ができるようになり、
饒舌になるようです。
初対面の時の松橋さんの印象は、コミュニケーションの達人のようには見えませんでした。
どちらかというと、大人しいタイプの方かなと思いました。
セミナー開始冒頭でのジョークもすべっていましたが、ワークをしながらの的確なコメント、
知識はさすがでした。機会があったら、また松橋さんのお話を聞いてみたいと思っています。
「聞くだけ会話術」(ダイヤモンド社)
「聞き方のルール」(明日香出版社)
「聞き上手はなぜ給料が高いのか」(はま出版)
など著書はたくさんあります。そして、内容は濃いです。
ビジネスマン、コミュニケーション能力を高めたい方、人間関係を変えたいと思っている方
におすすめのビジネス書です。
一気に読むのではなく、1章1章実践しながら読み進めることをおすすめします。
おすすめサイト ダイヤモンド社書籍オンライン
➡話さなくても相手がどんどんしゃべりだす 「聞くだけ」会話術【実践編】
関連記事
- 社会人の基礎能力!コミュニケーション能力を高めよう【ボイス編】
- 社会人の基礎能力!コミュニケーション能力を高めよう【質問編】
- 社会人の基礎力!成功者のマインドを育てよう!【誌上ワーク編】
- 社会人の基礎力!最強のアイデア(商談・企画)を生み出そう!(ヒットCM編)
- 社会人の基礎力!英会話と話し方を身につけよう!ナビゲーターは話し方の先生!
- 社会人の基礎力!明石家さんまさんに学ぶ聞き上手(?)3対1の法則!
- 社会人の基礎力!沼田晶弘先生のMC型教師の凄い授業!MC型ビジネスパーソン待望論
- この学校の先生がすごい!沼田晶弘先生の授業風景とは?【理想の教師編】
- 人の名前が覚えられない人におすすめ!人の名前の覚え方8選
- 「あさが来た」の原案『小説 土佐堀川』を古川智映子さんが執筆したキッカケ