
「人の名前が出てこない」って言う方、多いですよね。
人と会った時、数秒たっても名前が出てこないとあせります。
「おはようございます!」「こんにちは!」よりも、「田中さん、おはようございます!」「こんにちは!佐藤さん!」と短い挨拶でも、名前を入れるほうが相手の方には喜ばれますよね。
そんな挨拶をされたら嬉しいので自分もそうしたいですが、名前を覚えていないとできません。
『顔と名前を覚える法』(ごま書房)の著者 長谷川浩子さんは、なんと1万人以上の人の名前を覚えられました。
その長谷川さんが教えてくれた人の名前を覚えるコツをまとめてみました。
目次
入間カントリー倶楽部の長谷川浩子さんの人の名前の覚え方
手元にある『顔と名前を覚える法』(ごま書房)の奥付には、昭和62年の発行とあります。
古い本なので、絶版になっていると思いますし、著者の長谷川浩子さんも今は現役ではないと思います。
今、この本をAmazonで検索しましたら、マーケットプレイスで数点出品されていました。
価格は驚きの最低価格 4,876円でした。 ⇒ 顔と名前を覚える法―私はこうして1万人の心をつかんだ (ゴマブックス) この本には45のコツが書かれていますが、そのうちの8つのコツを紹介します。
- 挨拶では、言葉の最後にも相手の名前を添える
- 相手と一言でも言葉を交わす
- 名字だけよりフルネームで覚えるほうが覚えやすい
- 相手の特徴を何か1つでもつかむ
- 人の顔を覚えるポイントは、目と鼻
- 笑顔で対応すると、相手の表情の特徴を覚えやすい
- 個人差がつかみやすい体型
- 相手の子どものことを覚えると効果的
本の表紙には、こう書かれています。
名前を覚えれば人の心をつかめる 一度会っただけで数年ぶりのお客様に、「おはようございます。◯◯様」と私があいさつすると、たいていの方は、「憶えていてくれたのか」とひじょうに喜んでくれます。私は、このお客様が喜ぶ顔を励みに、すこしずつ人の顔と名前を憶えてきました。一万人を覚えている、と聞いて驚く人もいますが、私にしてみれば、「人の名前を覚える」という簡単なことを毎日積み重ねてきた結果が、たまたま一万人になったというだけのことにすぎません。よく、「顔と名前が一致しない」という声を聞きますが、ちょっとした憶え方のコツをつかめば、じつは誰にでもできることなのです。
人の名前を覚えるのは簡単なことではないと思いますが、私は、コツの1~3を実践しただけで、かなり憶えられるようになりました。
1.挨拶では、言葉の最後にも相手の名前を添える
- あいさつには、相手の名前もいっしょに呼ぶようにすると感じがよくなります。
- 会話の最初と最後に名前を呼ぶようにすると、記憶に残ります。
脳科学の考え方からすると、意味記憶をエピソード記憶に変換するから、名前の記憶が残りやすい、と言えます。
詳しくは、人の名前が憶えられない!人の名前だけがでてこない!のは、記憶力の鍛え方に問題があった!に書きましたが、長谷川浩子さんは、そのことを自然に体得しておられたのだと思います。
上の図表で言うと、名前の福山雅秋(意味記憶)以外は、すべてエピソード記憶。
意味記憶は、時間がたてば忘れてしまいます。
名前も、いつも合ってる人の名前、いつも読んでいる名前は覚えていても、数年間呼ぶことのなかった名前は、忘れてしまって当然です。
2.相手と一言でも言葉を交わす
- 名前を覚えたいと思った人とは、必ず言葉を交わす。
- あいさつをした時の相手の反応を見て会話をプラスすれば、印象が強く残る。
わたしは、初めてお会いして、お互いに名前を名乗りあった後、必ず漢字を確認します。
「どんな漢字ですか?」と。
漢字を聞くと、名前を覚えやすい気がします。
3.名字だけよりフルネームで覚えるほうが覚えやすい
- フルネームで憶えたほうが覚えやすい。
- フルネームで覚える習慣を身につけると、同じ名字でも混同しない。
- フルネームで覚えると、相手も喜んでくれる。
4.相手の特徴を何か1つでもつかむ
- 電話でも相手の話に集中すると、会ったことがなくても特徴をつかめる。
- 声の高低、声質、抑揚、言葉遣い、アクセント、話し方のクセ、訛りで判別できる。
- 仕事の場でも一期一会の気構えで人に接すれば、相手の細かい話まで頭に残る。
- 電話の声を聞き分けるには、まず相手の話を真剣に聞くことからはじまる。
5.人の顔を覚えるポイントは、目と鼻
- 初対面の時に、パッと第一印象に残ったところを覚える。
- 顔全体よりも個別で特徴のあるところを覚える。
- 目と鼻はワンセットで覚えると、何年たっても忘れない。
- 目:大きい・小さい・一重・二重・切れ長・細い・丸い・目尻下がる・目尻上がる・・・。
- 鼻:大きい・小さい・高い・低い・鷲鼻・・・。
6.笑顔で対応すると、相手の表情の特徴を覚えやすい
- こちらが笑顔で接すると相手の表情も変化し、表情の特徴をつかまえやすい。
- 目が細くなる人・口元が大きく変わる人・顔全体がくしゃくしゃになる人・・・。
- 同じような顔の人でも、表情まで同じ人は少ない⇒その表情を覚える。
- 相手の顔を観察したい時は、笑顔を忘れないようにしましょう。
7.個人差がつかみやすい体型
- 体型を憶えておくと、顔がよく見えなくても相手を判別できる。
- 体型は、正面から見るよりも後ろ姿のほうが記憶に残りやすい。
8.相手の子どものことを覚えると効果的
- 相手の色々な情報の中で、子供の情報だけは絶対に憶えておいたほうがよい。
- 子供の顔や名前を憶えておくと、親の情報よりも多く憶えられる。
人の名前の憶え方まとめ
会った人すべての人の名前を覚える必要はないと思います。
長谷川さんも、“覚える人”と“憶えない人”を区別されていました。
名前を間違えるなど数多くの失敗もされましたが、間違えた人には二度と間違わない、と決めて、覚えるようにされていました。
人の名前を覚えよう、と決められたら、1日1人でもOKです。
毎日、憶えた名前を積み上げていきましょう。
総理まで登りつめた田中角栄元総理は、支持者一人ひとりの名前はもちろんのこと、会ったことのある支持者のおじいさんやお孫さんの名前まで憶えていたそうです。
必死になって覚えようと思えば、工夫もできるようになります。
長谷川さんは、自分が休んだ日の次の日に、必ずしていたことがあります。
それは、名簿や来場者の名簿を確認することです。 そして、自分が休んだ日に来られた方が、またお見えになった時、「私がちょうど休みの時に、2回ほど来てくださったようですね」とお礼を言われます。
こうお礼を言われたら、喜ばない方はいません。 そして、その瞬間から仲良くなり、そのゴルフ場に来た時に長谷川さんと会うことも、楽しみにされるようになります。
ちょっとしたことで、人間関係が円滑になるのが、相手の名前を覚えることなのですね。
- 挨拶では、言葉の最後にも相手の名前を添える
- 相手と一言でも言葉を交わす
- 名字だけよりフルネームで覚えるほうが覚えやすい
この3つだけでも、今日から始めてみませんか?
人の 名前の覚え方のつづきは、何年たっても忘れない!顔と名前の覚え方・忘れない訓練法
関連記事
- 人の名前が憶えられない!人の名前だけがでてこない!のは、記憶力の鍛え方に問題があった!
- 社会人の基礎能力!コミュニケーション能力を高めよう【ボイス編】
- まじめ過ぎるとうつ病になる?ロボット博士から学ぶ「非まじめ」!
- 社会人の基礎力!最強のアイデア(商談・企画)を生み出そう!(ヒットCM編)
- 社会人の基礎力!英会話と話し方を身につけよう!ナビゲーターは話し方の先生!
- 社会人の基礎力!明石家さんまさんに学ぶ聞き上手(?)3対1の法則!
- 『一年一組せんせいあのね』キラキラ輝く子ども達の詩に感動!笑い・涙・優しさ
- 社会人の基礎力!沼田晶弘先生のMC型教師の凄い授業!MC型ビジネスパーソン待望論
- この学校の先生がすごい!沼田晶弘先生の授業風景とは?【理想の教師編】
- パーキンソン永六輔さんのお仕事とは?ラジオパーソナリティー?作詞家?