
湧永製薬の水虫薬「マセトローションT」。
写真は湧永製薬製品ガイド マセトローションTより。
商品パッケージのデザインは、「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」の松本零士先生です。
このマセトローションTは、湧永製薬の創業当時からあった水虫薬で、社名が湧永薬品だった頃に発売されたお薬です。
当時のマセトローションは、もちろん松本零士先生デザインのものではなく、ビン入りでした。
『男おいどん』(週刊少年マガジン)の中のマセトローション
人気漫画『男おいどん』は、1971年から1973年まで週刊少年マガジンに連載されていた人気漫画です。
この漫画の中に度々、水虫薬マセトローションが実名入りで登場していたのです。
そもそも、この『男おいどん』を描こうと思ったキッカケが、松本零士先生とマセトローションとの出会いでした。
このことは、松本零士先生のインタビュー記事にも度々出てまいります。
―第二のターニングポイントはいつだったのでしょうか。
松本●本郷三丁目の下宿生活でね、インキンタムシになって(笑)。あれは接触感染で、風呂にろくに入らない男ばっかりの下宿でひとりが伝染ると、全員に伝染ってしまうんですよ。水道の蛇口やら、トイレのドアのノブやら……触っただけで感染する。背中にも広がってとにかくかゆくてね、血だらけになります。それで、新聞で「白癬菌、俗にタムシという」と書かれた一文を見つけて、それで薬屋に行って「白癬菌の薬をください」と言ったんですね。「インキンタムシ」というのは恥ずかしいから。そうしたら薬屋のおやじが「お前もタムシか」と言ってね(笑)。
―『男おいどん』の世界ですね(笑)。
松本●そこで「マセトローション」という薬を、薬屋のオヤジが出してきたわけです。これをちょっとつけたら、嘘のように治ってね。その時に思ったわけです、これをみんなに知らせるべきだと。それで『男おいどん』を描きました。つまり「何のために漫画を描くか」ということに気がついたわけです。それまではただ「面白い漫画を描こう」とそればかりで、「何のために」が抜けていた。『男おいどん』の読者からはたくさんお礼の手紙をもらいましたよ。中には「私の彼がとても明るくなりました」と書いてくる女性がいたりしてね。森木深雪さんという方もそのひとりでね、その名前から頂戴して、宇宙戦艦ヤマトの「森雪」という名前が誕生したんです。その後、「マセトローション」の会社から頼まれて、パッケージに絵を描いていますよ。MdN Design Interactive
松本零士先生は何のために『男おいどん』を描いたのか?
世のインキン・たむしで悩んでいる男性にマセトローションを知らせるために描かれたと言われています。
1980年代当時、一度実写版の映画のお話があったそうです。
主人公の大山昇太役に郷ひろみさんが決まりそうだったのですが、
原作者の松本が「郷さんに恨みはないが」と前置きした上で、「昇太はいつも郷ひろみのような二枚目を『ちきしょーちきしょー』とくやしがっていたのにそれじゃあ、あまりに昇太が可哀相だ」と納得しなかったため中止となった。男おいどん – Wikipedia
ということです。
松本零士先生宅の玄関先にマセトローションが陳列されてる?
お仕事の関係で、毎週1回、松本零士先生宅に訪問されている福岡敏郎さんのブログには、次のような記事がありました。
マセトローション
先日、松本零士先生のご自宅を訪問した際にいただいたマセトローション!?
ご存じの方はあるだろうか。
よほどの零士ファンか、あの病気の経験者と言うことになる。
あの男性特有の病気があったからこそ今の松本零士がある。と言っても過言ではありません。
そう、インキンタムシです。(((^_^;)
かつては口にできなかった言葉。
まさに松本零士先生が可能にした言葉だと言えるかもしれません。
漫画男おいどん。これが松本零士先生を一気にスターダムに押し上げたのです。泣かずとばずの人生とおさらばし、成功者への道へと導いたのです。
先生ご自身が、このおかげだと言われていますので間違いありません。
おいどんの漫画の中でマセトローションの品名まで描き、一気に普及。病が治り、感謝の手紙が段ボールでいくつも届いたそうですから凄いです。
玄関先に2ケース置いてありました。
そのうち1ケースもくださいました。(((^_^;)
マセトローションは、感謝を込めて松本零士先生のイラストを採用。なかなかキレイなイラストですね。
トリさんまで描かれています。
水虫にでもなったら使いますかね。(((^_^;)
しかし、1ケースも!!
零士サイト マセトローション
玄関先にマセトローションが2ケースというのは、48個ですね。
ケースの外箱は薬局の店頭で陳列できるように松本零士先生のイラストが描かれています。
おそらく、玄関先のオブジェとして飾っておられるのでしょう。
編集後記
実は私、マセトローションの会社の企画課に勤務していた時期に、練馬区の松本零士先生のご自宅で、同じようなお話を直接伺ったことがありました。
ご自宅訪問のキッカケは、ビッグコミックオリジナルに掲載された松本零士先生のエッセイで、マセトローションを紹介してくださったことです。
そのお礼に伺いました。
松本零士先生がインキンになった理由についても話してくださいました。
当時のアパートの住人たちは、持っている下着の枚数が少ないし、洗濯もあまりしていませんでした。
また、お風呂にもあまり入らなかった。
なので、下着を何日も取り替えないでいたそうです。
そして、下着が汚れて、いよいよはき替えないといけなくなった時。
他の住人の部屋に入って、下着(洗濯しているかものか、使い古しのもの)を失敬し(気心がしてているので盗難にはあたらず)、それを着用する。
確か住人全員がそんなことをしていたと話してくださったと記憶しています。
今流行りのシェアハウスならぬシャエアパンツですね!
それでインキンがアパート内で大流行したわけです。
松本零士先生は、インキンのことで悩みに悩み、一時は死ぬことも覚悟をされたとか。
マセトローションで治った時は天にも昇るような気持ちだったのでしょう。
松本零士先生がインキンにならなかったら、『男おいどん』という作品は生まれていません。
『銀河鉄道999』や『宇宙戦艦ヤマト』も誕生していなかったかもしれません。
松本零士先生宅訪問の後、担当の広告代理店の方に報告したところ、「牧先生はいらっしゃいました?」と尋ねられました。
「えっ、牧先生って誰ですか?」と聞きましたら、松本零士先生の奥様(牧美也子先生)のことですよと教えてくれました。
牧美也子先生は、少女漫画の巨匠で、初代のリカちゃん人形のデザインをされた方です。
最後にお薬のはなしです。
万が一、インキンやたむし、水虫になったら、恥ずかしがらずに、薬局、ドラッグストアで相談してみてください。
インキン・たむしと湿疹は間違えやすい皮ふ疾患です。
陰嚢には白癬菌はつきません。陰嚢に痒みがあったら陰嚢湿疹かもしれません。
使用する薬が違いますので、ご注意くださいね。
ご参考:貧しくても夢があった。私の修行時代のあの部屋。【漫画家 松本零士さん …
関連記事
- 社会人の基礎能力!コミュニケーション能力を高めよう【ボイス編】
- 社会人の基礎能力!コミュニケーション能力を高めよう【質問編】
- 社会人の基礎力!成功者のマインドを育てよう!【誌上ワーク編】
- 社会人の基礎力!最強のアイデア(商談・企画)を生み出そう!(ヒットCM編)
- 社会人の基礎力!明石家さんまさんに学ぶ聞き上手(?)3対1の法則!
- 『一年一組せんせいあのね』キラキラ輝く子ども達の詩に感動!笑い・涙・優しさ
- 我が家の熱中症・脱水症対策!!経口補水液(ORS)の作り方
- 【食中毒対策】余ったカレーは超危険!鍋底にはウェルシュ菌がうじゃうじゃ!
- 色白美人は要注意!UV(紫外線)対策を!フェイシャルセラピストからの忠告